作成者別アーカイブ: kuuki41

PM2.5、コロナ促進か=仕組みの一端解明―京大

PM2.5など大気中の粒子状物質が新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を促す可能性があると、京都大の研究チームが発表した。論文は4日までに米科学誌に掲載された。PM2.5による大気汚染が深刻な地域で新型コロナの感染者や死者が多いと報告されており、マウスの実験で仕組みの一端を解明した。

新型コロナウイルスは表面にあるスパイクたんぱく質が、ヒトなどの細胞の受容体たんぱく質「ACE2」と結合し、侵入を促すたんぱく質「TMPRSS2」の働きで細胞内に入り込む。

研究チームは、日本の大気から集めた大量のPM2.5などをマウス3匹に吸い込ませ、肺の組織を調べた。その結果、酸素を取り込む肺胞の細胞でACE2とTMPRSS2が増加したことが分かり、PM2.5などが細胞への侵入口を広げる役割を果たしている可能性が示された。

京大の高野裕久教授は「今後、ヒトの細胞で研究を進める」と話しており、発症や重症化を抑制する薬剤も探るという。

PM2.5低減、国より厳しい独自目標設定へ 東京都

2020.10.10   朝日新聞社

東京都は、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2・5」の空気中濃度の低減に向け、国の基準よりも厳しい独自の数値目標を設ける方針を固めた。国の基準値は年平均で1立方メートルあたり15マイクログラム以下だが、都は80ある全測定局の年平均濃度を2030年度までに10マイクログラム以下とすることを目指すという。

PM2・5は空気を漂う小さな粒子で、車の排ガスや工場の排煙などが発生源とされる。肺の奥深くまで入り、ぜんそくや心臓病などへの悪影響が報告されている。

新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞に伴って、PM2・5の排出は低減傾向にあるとみられる。都の関係者によると、30年度までの数値目標を都が独自に設定することで、大気環境の改善を推し進める狙いがあるという。

臨時ニュース

NO2  2018年12月測定結果概要の報告

 市川の空気を調べる会では毎年6月と12月の2回、簡易カプセル(天谷式カプセル6G)を用いて市川市内各地のNO2(二酸化窒素)汚染濃度を測定しています。2018年12月の測定結果がまとまり、去る2月24日の総会で報告されましたので、みなさまにお知らせ致します。

市内各地域の汚染濃度は中南部地域を除き

外環開通前の3年間平均にくらべ2~5割の増加

 測定は市内(市川に隣接する松戸市南部の一部を含む)305地点で、12月6日(木)午後6時から翌7日(金)午後6時までの24時間行いました。その結果、全地点の平均は0.038ppmで2017年の0.023ppmに比べ高く、外環開通前2015年から2017年の3か年の平均0.030ppmに比べても3割近く高い値でした。 市内をA~Eの5地域(図1)に分けて比べると表1(A)のように、北西部が約2割、北東部、中北部が3割以上、南部が5割以上の増加となっている一方、中南部は4%程度の微増でした。

市川市内(隣接松戸市域を含む)区分 A北西部 B北東部 C中北部 D中南部 E南部(詳細は裏面)

 大気汚染は気象条件などでも変わります。表1に見られる外環開通前後の違いが、測定日による気象条件などの影響をどの程度受けているかを見るため、市川市測定局の中から、外環から遠い、大野局(大野小学校)と行徳駅前局を選び、私達の測定日に対応

する値を、開通前3年間と2018年で比べてみました(表2)。

表1 市内5地域の12月平均NO2濃度を2018年と外環開通前3年間の平均と比べた結果

  開通前 (2015~2017) 平均 開通後 (2018) 外環開通前後の比    A = b/a 気象条件等の 影響除去後の比 B=A/R  R=1.02
a    b
A 北西部 0.0290ppm 0.0352ppm 1.21 1.19
B 北東部 0.0233 0.0304 1.30 1.28
C 中北部 0.0307 0.0410 1.34 1.31
D 中南部 0.0373 0.0395 1.06 1.04
E 南部 0.0337 0.0510 1.51 1.48

表2  大野局、行徳駅前局で測定された12月測定日に対応するNO2濃度の外環開通前後の比

 各年 測定日 2015年 12/3~12/4 2016年 12/1~12/2 2017年 11/30~12/1 外環開通前3か年平均  2018年 12/6~12/7 外環開通 前後の比
大 野 局 0.0252ppm 0.0242ppm 0.0144ppm 0.0213ppm 0.0211ppm 0.99
行徳駅前局 0.0268 0.0285 0.0195 0.0249 0.0262 1.05
2局平均値 0.0260 0.0264 0.0170 0.0231 0.0236 1.02 = R

外環開通前後の濃度比は大野局が0.99、行徳駅前局が1.05, 二局平均では1.02と違いは微小で、気象条件などの影響は小さいことがわかりました。表1では各地域の外環開通前後の比を大野、行徳二局平均の外環開通前後の比R(=1.02)で割り、気象条件などの影響を除去した値としました。

松戸街道「変わらず」、産業道路は「減少」でしたが

国道464、国道14号では「大きく増加」でした

 「外環開通で市内の交通渋滞が改善した」という声もあります。しかし市川市内の道路の交通状況は外環開通で交通量が減ったところもあれば、増えたところもあるというのが本当です。そうした道路交通状況の変化で道路沿道のNO2汚染濃度はどう変わったでしょうか。3は市川市内6路線の幹線道路沿いの外環開通前後の値を比べたものです。外環開通前後の汚染濃度の比較の仕方は、「気象条件などの影響の除去」を含め表1と同じです。

表3 幹線道路における外環開通前後のNO2汚染濃度の比較

  外環開通前 (2015~2017)平均 外環開通後 (2018) 開通前後の比 A = b/a 気象条件等の 影響除去後の比 B=A/R  R=1.02
a    b
国道464号線 0.026ppm 0.037ppm 1.41 1.38
国道14号線 0.039 0.049 1.25 1.22
松戸街道 0.040 0.041 1.02 1.00
産業道路 0.045 0.039 0.86 0.84
3.4.18号線 0.031 0.037 1.20 1.18
外環道 0.032 0.036 1.13 1.10

表3を見ると、外環開通で交通量が減り、交通渋滞がなくなった例とされる松戸街道(県道1号 市川松戸線)の、NO2の汚染濃度は変わっていません。ただし松戸街道の延長で大洲から大和田方面に向かう産業道路(県道283号 若宮西船市川線)ではかなりの減少で、確かに松戸街道から産業道路を経て湾岸に向う大型車などが外環に移った効果が出ているようです。これに対して国道464号と国道14号の汚染濃度が大きく増大しているのが分かります。国道14号は市の中心部で外環と交差する国道ですし、国道464号は鎌ケ谷方面から大町など、市川の北部や松戸の南部を経て、千葉大園芸学部近くで国道6号に接続し、外環につながる道路です。

市内の汚染濃度の上昇は、

 

外環開通による市の外縁部からのクルマの増加が原因

 私達の今回の測定結果は外環の開通で、確かに一部の幹線道路では交通状況が改善され、その道路沿いのNO2濃度の改善をもたらしていることを示しました。一方、外環に接続する幹線道路の汚染濃度は大きく増大し、これらの道路でクルマが増え、環境が悪化していることを示しました。道路によって外環開通の影響はこのように違います。しかし市内全体ではNO2の汚染濃度が、外環開通後(産業道路の通っている中南部地域をのぞき)著しく増大していて、環境面で前者のプラスの効果よりも、後者のマイナスの効果の方が、ずっと大きい影響を与えていることになります。

6月一斉測定のお知らせ

6月一斉測定 平成30年6月7日(木) 18時~  8日(金)18時

カプセル作り    5月12日(土)9:30~17:00 西部公民館 工芸室

測定カプセル分析  6月16日(土)9:30~17:00 西部公民館 工芸室

どうぞよろしくお願い致します。6月2日、いよいよ外環が開通します。この度の測定は重要な分岐点になるのではないでしょうか。